大功の家づくり紹介①(基礎編)

大功の家ってどんな家?
一言ではなかなか説明が難しいので
これから何回かに分けて
大功の家づくりのコンセプトを
お伝えしていきます。
先ずは基礎。
何事においても基礎って重要ですよね。
家づくりにおいてもとても重要で、
建物の力をしっかりと地面に伝えるという
役目を担っております。
建物の耐震性を高く建てたとしても
基礎が建物の力に耐えられないようでは
まったく意味がありません。
中古住宅を耐震改修する場合も
基礎の補強計画がとても重要です。
建物の強度以上に
建物の耐久性以上に
基礎を考える必要があります。
大功の家は全棟長期優良住宅なので
適切なメンテナンスを行うことで
100年以上は居住できる設計をしています。
一般的な基礎(強度24N/m㎡)の場合、
計画共用期間は標準の65年程度。。。
長期優良住宅の定める期間、強度は担保されません。
そこで大功の家では100年以上の強度が担保されるよう
30N/m㎡の高強度のコンクリートを採用しております。
さらにコンクリート基礎で注意すべきことは
鉄筋の被り厚さ
つまりコンクリート表面から鉄筋までの距離です。
基礎の立ち上がりは40mm以上
基礎の底盤は60mm以上と定められております。
コンクリートはアルカリ性なので
中に埋め込まれている鉄筋は錆びないのですが
空気中の二酸化炭素などの影響で
コンクリート表面側から徐々にコンクリートが
中性側に変化して錆びやすい状況になります。
(参照:コンクリートメディカルセンターHP)
鉄筋が錆びると錆びの分だけ膨張し
その膨張圧でコンクリートにひび割れが生じ
コンクリートの強度が急激に低下します。
そこで大功の家では中性化速度を遅らせる為、
コンクリート基礎幅を一般的な150mmではなく
180mmと30mm大きく設計しております。
さらに30N/m㎡と強度を増すことでも
中性化速度を遅らせることが出来るので安心です。
そして現場が設計通りに施工されているか
確認することが一番大切です。
鉄筋検査はもちろんですが、
型枠検査、コンクリート強度試験も大切です。
単純に鉄筋が太くてピッチが狭いというだけ
善し悪しを判断するのは危険ですよ!