樹と幹と

大功建設 社長 大瀧浩司のブログ。家のこと、木のこと、子どものこと・・・日々の想いをつづります。

屋根工事 「羽鳥の家」・・・その8

上棟後、直ぐに屋根工事に移ります。充填断熱系の家の場合は、上棟時の流れで野地板~防水シートまで施工出来てしまうのですが、外断熱の大功の家は、屋根下地の野地板までの間に断熱工事が入るので、ちょっと手間がかかります。天気予報を確認しながら、テキパキと工事を進めます。



 

羽鳥の家の屋根の構成は、垂木 + 捨て合板9㎜ + 断熱材(キューワンボード65㎜) + 垂木 + 野地板 + ルーフィング + 屋根材(ガルバ)です。もし断熱性能をさらに高めるのでしたら1層目の垂木の間に断熱材をはめ込んだりもします。この仕様ですと屋根のU値は0.3くらいになります。

2015-12-18 14.19.04_R 2015-12-18 14.20.02_R

 

断熱材を貼りつけたら、断熱材と断熱材の接続部を、気密防水テープを使って貼っていきます。この処理を丁寧に行うかどうかで、後々の気密試験の結果が良くも悪くもなってしまうので、大工さんも丁寧に仕事を進めます。キューワンボードの表面には遮熱シートが貼られているので、ピカピカ反射して作業しにくそうでしたが・・・

2015-12-18 14.20.33_R

 

断熱材を止めつけるのと同時に屋根の通気が確保されるように、2層目の垂木を止めつけて行きます。この作業で屋根の形が決まります。垂木+断熱材の厚みを貫通させてビスを打っていくので、とても長いビスが必要です。外断熱用の長さ16㎝ものビスを打っていくので、真っ直ぐ打つのが大変そうでした。

2015-12-19 14.05.53_R 2015-12-19 14.07.57_R

 

ここで注意が必要なのがビスの長さを間違えて、下の垂木を貫通させてしまったり、斜めに打ち損じてしまってビスの先が室内に出てしまうこと。金属のビスが熱橋(熱を伝える役割)となってしまい、室内で結露する恐れが出てしまうからです。ビス1本のことですが、気配りは大切です。

 

屋根の通気層は壁の通気層とつながり、外壁の裏で暖められた空気も上に上がり、屋根に行って棟から熱が抜けていく構造です。規則正しく配置されると見た目も綺麗ですね。

2015-12-19 14.08.18_R 2015-12-19 14.08.31_R

 

この後屋根下地の野地板を張り付けて、屋根葺き工事に移って行きます。