樹と幹と

大功建設 社長 大瀧浩司のブログ。家のこと、木のこと、子どものこと・・・日々の想いをつづります。

断熱気密工事。これで家の寿命が決まります。

家の骨組みである構造部分をいくらしっかりと作ったとしても、断熱工事がいい加減だととても恐ろしいことが起こります。住んでいる家の人が気が付かないところで。。。



 

ということで、前回の構造部分のお話の後は、一番大事な断熱の話。この断熱工事をしっかりと行わないと、家の寿命が短くなります。そこで大功の家が外張り断熱しか行わない理由を、少しお話させていただきます。

 

断熱の方法は大きく分けて2つ。充填断熱工法と外張り断熱工法というものがあります。充填断熱とは壁の中に断熱材(グラスウール、ウレタン、セルロースファイバーなど)を詰めていく方法。外張り断熱は壁の外に断熱材(ポリスチレンフォーム、フェノールフォーム、ウレタンフォームなど)を張り付けていく方法です。断熱を強化するために、充填断熱と外張り断熱を組み合わせて行うこともあります。



 

良く聞く話で、充填断熱がいいとか外張り断熱がいいとかの議論が良くありましたが、私はどちらでも構わないと思っています。

 

ただし、完璧に工事出来れば!!

 

充填断熱の場合、筋かいなどがある部分の裏側とか、窓周りとか、断熱材をすべて入れたつもりでも十分入っていない場合があります。断熱材に隙間があると、ほとんどその壁は断熱効果が得られなくなることをご存知ですか?充填断熱では目視点検に限界があり、全てが完璧かどうかのチェックが非常に難しいと私は考えます。

 

また、充填断熱工法の場合、家の中の湿気を壁の中に入れることは厳禁です。それは壁の中で結露をしてしまうからです。家の中の湿気を壁の中入れないために、ペーパーバリアと呼ばれるビニールを一面に張り付けるのですが、充填断熱の生命線は、このペラペラなビニールにあるといっても過言ではありません。

 

細かな引っかき穴は全て埋められていますか?

気密測定を行いましたか?

気が付かないところで業者さんが間違って穴を開けてしまっていませんか?

 

外張り断熱の場合、壁の中が空洞で、特に大功の家の場合はその壁の中を空気が動いているので、部屋の中の湿気が壁の中に入ったとしても結露のリスクは殆ど有りません。家の外側から構造材の木材をすっぽりと囲むように断熱材を張り付けるので、目視で断熱材が完璧に施工できているかのチェックは容易です。気密工事が確実に行われているかを気密測定によって確かめて、所定の数値以下でないと次の工程に進めません。大体気密性能を表す数値C値は0.2㎠/㎡くらいです。



 

つまり、使用した断熱材の性能値を100%発揮することが出来るように取り付けることが出来て、断熱材の気密性能を高めることが出来て、将来にわたって、安心して暮らしていただけることを自信をもって言い切れる工法が外張り断熱だと思うので、大功の家では外張り断熱しか行いません。

 

ちなみに中途半端な状態で断熱材を入れ込んで、気密も取られていない工事をするとどうなるか・・・壁の中で結露が起こり、断熱材が垂れ下がり、水分で木が腐り、カビが生え、白アリが寄ってきて、家の耐力が無くなり・・・壁の中が、まさかこんなになっているのかということを、家で暮らす人は気づかず、何故か体が痒くなったり・・・なんてことも有ったりして!!

 

 

家の中のデザインや間取りにこだわる前に、壁の中のことにこだわってみては如何ですか?

家の中のデザインや間取りは、どうにでもなりますから。

壁の中のことは、後から何かしようと思うと大変ですよ!!